親族の誰が亡くなったら喪中はがきを出せば良いのか、すこし分かりづらいですね。

この記事では、喪中はがきの対象となる親族の範囲やペットが無くなった場合について解説しています。

また、誰に送ればいいのかについても説明します。

身内の誰が亡くなったら喪中はがきを出すの?親族・親等範囲一覧表

この記事で分かること

  • 誰が亡くなったら喪中はがきを出すのか、対象となる親族の範囲
  • 喪中はがきを出すべき相手
  • 喪中はがきを出さなくてもよい相手

誰が亡くなったら喪中はがきを出すのか

まずは、誰が亡くなった場合に喪中はがきを出すのか、見直しましょう。

2親等以内の親族が亡くなったら喪中はがきを出す

基本的には、あなたや配偶者から見て2親等以内の親族が亡くなったら、喪中はがきを出します。

「2親等以内」とは具体的に、誰を指すのか次の項目で説明します。

喪中はがきの対象:2親等の範囲一覧表

2親等以内に入る親類は下記の表の通りです。

親等 あなたとの関係 続柄表記例
自分と配偶者 夫(主人)、妻(家内)
1親等 自分の父母 父、実父、母、実母、養父、養母
配偶者の父母 義父、岳父、義母、丈母、養父、養母
子供 息子、娘
2親等 自分の両親の親 祖父、祖母
配偶者の両親の親 義祖父、義祖母
自分の兄弟姉妹 兄、姉、弟、妹
配偶者の兄弟姉妹 義兄、義姉、義弟、義妹
自分の孫 孫、孫息子、孫娘

上記の親類が亡くなった場合は、喪中はがきを出すのが一般的です。

喪中はがきの対象ではない:3親等の範囲一覧表

参考までに三親等も紹介しておきます。喪中はがきを出す決まりはありませんが、生前にお世話になったり仲が良かったりした場合、あえて新年の挨拶を控え、喪中はがきを出すこともあります。

親等 あなたとの関係 続柄表記例
3親等 自分と配偶者の祖祖父、祖祖母 祖祖父(曾祖父)、祖祖母(曾祖母)、義祖祖父(義曾祖父)、義祖祖母(義曾祖母)
自分と配偶者の両親の兄弟姉妹 伯父、伯母、叔父、叔母、義伯父、義伯母、義叔父、義叔母
自分と配偶者の両親の兄弟姉妹の配偶者 義伯父、義伯母、義叔父、義叔母
自分と配偶者の兄弟姉妹の子供 甥、義甥、姪、義姪

目次に戻る

配偶者(妻・夫)の親族が何親等かを数えるには

あなたと結婚した相手を「配偶者」と言います。

親族が何親等かを考える場合、あなたと配偶者は同じ立ち位置になります。二人とも「0親等」と考えると分かりやすいです。

配偶者の親族が何親等かを数える場合は、配偶者を自分に置き換え、自分と同様にカウントします。

自分の親が1親等なので、配偶者の親も1親等になります。

ペットがなくなった場合は賛否両論なので注意

ペットと家族同然に過ごしていた人にとっては、新年の挨拶をする気分にはなりません。

そんな時代を反映してか、最近は、かわいいワンちゃんや猫ちゃんなど、ペットの喪中はがきも存在ます。

しかし、送るには少し注意が必要です。

送られる人によっては不快に感じる方もいるようです。

もし、同じ年に相手の方がお子さんや家族を亡くしていたらどうでしょう。

そんな方に自分のペットの喪中はがきを送ったら、相手の方は「俺の家族は犬と同じレベルか」と怒ることも考えられます。

ペットの喪中はがきを送る場合は、ペット仲間やペットを通じて仲良くなった方などに限定する方が無難でしょう。

目次に戻る

喪中はがきを出す相手について:誰に出せば良いの?

ここでは、喪中はがきを送る相手について説明します。

喪中はがきは誰に出せば良いのでしょうか?

毎年年賀状を出している相手に出す

まず、毎年、年賀状をやりとりしている相手に出しましょう。

あなたが喪中だということを知らずに年賀状を準備しているかもしれません。

相手が年賀状を出してしまう前に、喪中はがきが届くようにします。

喪中はがきを出すタイミングは別記事「喪中はがきを出す時期はいつ頃か?期間や出し方について」で詳しく解説しています。

葬儀に来たくれた人にも出すと良い

葬儀やお通夜に来てくれた人にも出しましょう。

ただ、葬儀参列者全員ではなく葬儀に来てくれた人の中で、普段から年賀状をやりとりしている相手に出せば良いでしょう。

喪中はがきは新年の挨拶を控えることを知らせるものであり、「亡くなったことを知らせる」ためのものではありません。

葬儀に来てくれた方は、あなたの身内が亡くなったことを知っていますが、相手がうっかり年賀状を出してしまうこともありますので、喪中はがきを出すと良いでしょう。

その際に、葬儀に来てくれたお礼も書き添えるのも良いですね。

ただ、葬儀に参列した親戚は、お互いに喪中であり状況が分かっているので喪中はがきを出さない場合が多いです。

目次に戻る

ビジネス相手や取引先には基本的に出さない

亡くなった方があなたの仕事に全く関係ないのであれば、ビジネス相手や仕事先には喪中はがきを出さなくて良いでしょう。

普段、会社の担当者として相手先の会社へ年賀状を出している場合は、普通に年賀状を出せば良いでしょう。

喪中はがきを出すことで、取引先に気を使わせてしまう場合もあるので注意が必要です。

注意

  • 会社によっては独自のルールがあるかもしれません。上司に確認しましょう

仕事で知り合った人でも、普段からプライベートで年賀状のやりとりをしている場合は喪中はがきを出した方が良いでしょう。

出さないでいると、相手から年賀状が届いてしまいます。

会社や法人には「喪中」がない

基本的に会社や法人には「喪中」というものがありません。

ただ、家族経営の自営業などでは亡くなったお父さんが社長を勤めている場合があります。

会社としては喪中はがきを出さないのが一般的ですが、社長が仕事先の方と個人的に仲良くしていた可能性もあります。

その場合は個人として出すのが良いのですが、まれに会社として出す場合もあるようです。

家族ぐるみのつきあいがあるなど、故人とどれくらい深い関係があったのかによって判断が分かれるところです。

目次に戻る

子供同士はどうする

お子さん同士で喪中はがきを出すことに関しては、様々な意見があります。

小学生くらいですと毎年年賀状を出すのが楽しみだし、出したがるお子さんも多いため、喪中を気にせず年賀状を出させる親御さんもいるようです。

一方、マナー教育としてしっかり喪中であることを教え、年賀状を出させない方もいます。

年賀状を出さない場合は、年明けの松の内が明けてから寒中見舞いを出すと良いでしょう。

また、年賀状を出さなかった場合、お子さんのお友達から年賀状が届くこともあります。

この場合も同様に寒中見舞いを出します。

一番無難なのは、その年は年賀状を出さずに、年明けに寒中見舞いを出すパターンです。

中学生や高校生、大学生くらいになったのであれば、マナーとして喪中はがきを出す教育をした方が良いと思います。

あなたと子供では喪に服す期間が違う

そもそも、子供は喪に服す期間が違います。

喪中はがきを出すのは2親等以内という話をしましたが、1親等と2親等では喪に服す期間が違います。

親等 あなたとの関係 服喪期間(目安)
夫、妻 12か月~13か月
1親等 父母 12か月~13か月
子供 3か月~6か月
2親等 両親の親(祖父・祖母) 3か月~6か月
兄弟姉妹 1か月~3か月
1か月~3か月
3親等 祖祖父、祖祖母 喪中にしない
伯父、伯母、叔父、叔母 喪中にしない

※出典:挨拶状ドットコム「喪中はがきとは」より

あなたのお父さんは、あなたにとって1親等ですが、あなたのお子さんにとっては2親等です。

また、あなたのおじいさんは子供にとって3親等になり、子供から見たら喪中はがきを出す範囲ではありません。

こういったことを考えると、あなたのお子さんが喪中はがきを出すべきかどうかのヒントになると思います。

目次に戻る

相手も喪中だったらどうするか

相手が喪中であっても喪中はがきを出して構いません。

喪中はがきは「新年の挨拶を控えさせて頂く」旨を伝えるものなので、相手が喪中だったとしても出すのが良いでしょう。

もし事前に相手が喪中だと知っていた場合は、気遣いをする言葉を添えるのも良いと思います。

目次に戻る

親族や身内には出す必要はない

親族や身内は喪中であることを知っている場合がほとんどですので、喪中はがきを出さなくても良いでしょう。

目次に戻る